ヨシの飲用方法と効能|漢方薬の蘆根は浮腫みや解熱に消化促進効果

ヨシはアシとも呼称される、イネ科の多年草で、日本全国に自生する野草の一つです。一見、厄介な雑草としか見られないヨシですが、ヨシの根は蘆根と称され、古の時代から漢方薬の一種として用いされてきました。

また、ヨシと言えば、夏の暑い時期に日陰を作る、よしず、すだれ、すのこ、などを加工する時の材料として利用されてきました。根は薬代わりに、茎は日用品として用いられてきた、有用な野草です。

また、最近の研究では、ヨシには水を浄化する作用があるとされています。そのため、ヨシが生えている河川には水生生物が豊富だとされています。

 

 

ヨシの特徴と採取

ヨシは日本全国の河川、湖、沼池などやその周辺に自生する大形の多年草です。久木田家は、2m~3m程度にまで真っ直ぐ生長します。

ヨシの茎は長い線型の形状をしており、少し青っぽい緑色で、茎に対して疎らに付けます。ヨシの葉は笹のように、葉の外側の縁は鋭利なナイフのようで、素手で触ると切れてしまうことがあります。

茎の先端には稲が穂を付けるように、8月~10月頃になると、ヨシは長さ20cm~40cmの円錐花序を付けます。

ヨシの花は、くすんだ褐色で2個~4個の小花からなります。花の元には長く白っぽい毛が付いています。

ヨシの地下茎は、長く横に伸長して生長します。色は黄白色で扁平の形状をしています。そして、節より多数のヒゲ根を出して根を広げていきます。

ヨシの根茎を飲用する場合、採取する時期は10月~11月の秋頃になります。

 

ヨシの使用法

ヨシを飲用する場合は、根茎を水洗いしてから天日干しをして自然乾燥して用います。

煎じ法

  • 乾燥した根茎5g~10gをコップ1杯半の水で煎じます
  • 一日3回に分けて服用します
  • 効果:利尿採用、浮腫み、吐き気

お茶としての飲用法

  • 乾燥した根茎5g~10gを煎じて、お茶代わりに飲用します
  • 効果:消化不良、浮腫み、肝臓病、黄疸

内服法

  • 生の根茎を砕き潰して生の汁を飲用します
  • 効果:胃の熱を冷ます効果、吐き気を治す効果、尿意の調整

 

ヨシの薬用効果

  • 利尿採用
  • 浮腫み
  • 吐き気
  • 止血
  • 解熱
  • 発汗
  • 消化促進
  • 健胃
  • 肝臓病
  • 膀胱炎
  • 食中毒
  • 黄疸

 

食用ヨシのまとめ

項目ヨシ/アシ
分類イネ科ヨシ属
学名Phragmites australis
生薬名蘆根
場所日本全国の河岸や湖沼の縁や土手などの湿った場所
採取時期10月~11月
大きさ草丈:2m~3m
薬用部位根茎
調製法水洗い後に天日乾燥