円安による家計負担|輸入品が高くなる仕組みの解説と値上りする商品

為替通貨での円安について、日本社会への影響と家計への負担に関して、消費者の立場から簡単に解説します。

まず、円高と円安の考え方を分かりやすい例え話でご紹介します。その後、実際の家計に対して、為替通貨の変動が、身近なところで家計にどのように影響を与えるかを解説します。

円高と円安の意味を理解しよう

為替相場には、日本円を中心に考えると、円高と円安という表現があります。この通貨の傾向を、ドルと円の関係を例にして、もう少し簡単に表現すると下記のようになります。

  • 円安・ドル高 : 100円/$ → 110円/$
  • ドル高・円安 : 110円/$ → 100円/$

中学三年生の時の授業で勉強したのを思い出します。100円が110円になったら、値段が高くなったから円高だと、直感的に思ってしまいますね。逆に110円が100円になったら、値段が安くなったから円安だと・・・。

実は、上記のようにドルを例にして考えると、商品である一ドルをいくらで購入するかと考えるともう少し分かりやすいでしょう。つまり、一ドルが100円から110円になれば、商品(一ドル)は高くなったから、ドル高となります。その場合は、円安になります。

逆に、一ドルが110円から100円になれば、商品(一ドル)を10円安く買うことが出来るため、ドル安と言うことになります。その場合は、円とドルの相対的な関係から、円高になります。

為替変動と輸入品の関係を考えてみよう

為替相場の変動による家計への負担の話をする前に、例え話として、りんごを買う場面で、事例を考えましょう。りんごが一個100円の時と110円の時を考えています。

同じりんごを買うとすれば、100円と110円ではどちらが安いかは、誰でも分かりますね。誰でも、商品であるりんごが同じものであれば、100円のりんごを買うでしょう。

りんごがアメリカから輸入されていたとして、一個1ドルで買うことが出来るとします。その場合は、一ドルがいくらであっても、りんごの値段は一ドルで変わりませんが、円の値段は変わります。

この場合は、下記のように、りんごの値段を考えることが出来ます。

  • 一ドルの価値(ドル安) : 100円/$ → 100円/個
  • 一ドルの価値(ドル高) : 110円/$ → 110円/個

上記の通り、アメリカから輸入されたりんごを買う時には、同時に、アメリカの通貨である米ドルを購入していることと同じであると考えられます。

そのため、日本で海外からの輸入品を買う時には、為替通貨の変動が商品の値段に影響を及ぼすことになります。上記の例の通り、ドル安(=円高)の時には、輸入された商品は安く購入できます。

反対に、ドル高(=円安)の時には、輸入された商品は高く購入することになります。そのため、海外から輸入している商品が多い日本では、為替相場の変動により、間接的に家計も影響を受けることになります。

円安で家計負担が大きくなり仕組みを解説します

上記で解説したように、為替変動の変動による家計負担の影響を下記のように、まとめられます。

  • 円安 → 輸入品の価格が上昇
  • 円高 → 輸入品の価格が下落

日本は資源が乏しい国であるため、海外から資源調達をしています。そのため、円高の時には、円高還元と言って、海外から輸入された資源(原油や農産物など)は安くなる傾向にあります。逆に、為替通貨が円安になると、海外から輸入された資源は軒並み、値段が高くなります。

例えば、原油と聞くと、ガソリンをイメージするかもしれません。それだけではなく、冬場には灯油が必要ですし、ガスも海外から輸入しています。電機も原油の価格に比例して高くなる傾向があります。

また、生活で必要なほとんど全ての商品は製造過程でエネルギーが必要になります。そうなると、最終的には、円安になり原油が高くなると、間接的に、日本で生産される商品にも、コストが反映され、いずれ値段が高くなります。

特に、原油価格の上昇で直接的な影響を受ける業界は漁業になります。船の動力源になっているのは原油になりますので、一回の操業に必要なコストが上がるため、漁師の収入を確保するためには、魚の値段を上げざるを得なくなります。

また、海外から輸入している農産物も値段が高くなります。それだけではなく、日本で生産されている酪農などでは、海外から輸入された飼料が使われているため、最終的には、牛乳や日本産の肉類にも影響を及ぼし、値段が高くなります。

円安で値段が高くなる商品とは?

上記のように、日常生活で必要な商品の値段が軒並み上がるということが理解できたかと思います。それでは、直接的・間接的を問わず、円安で値段が上がる、主要な商品を上げてみましょう。

  • ガソリン、軽油、灯油
  • ガス、電気
  • 輸入肉、(国産肉も)
  • 魚介類(国産も)
  • 小麦
  • パン
  • バター、チーズ
  • サラダ油、オリーブオイル
  • マヨネーズ
  • トイレットペーパー など

海外から輸入されている商品は値段が上がります。原油関連商品をはじめとして、日常生活をする上で必要な食料品や日用品など、多くの商品の値段が上がると考えて間違いないでしょう。

日本国内で生産・製造している製品や農産物も、間接的に、原油をはじめとした、海外輸入商品の値段の上昇の影響を受けるため、遅かれ早かれ、値上りという形で価格に反映されることになります。

家計負担を軽減する節約術? その他の方法は?

このように、為替の円安は家計の負担を大きくするということを知っておきましょう。そのためには、値段が上がった商品をできるだけ、少ない消費量に押さえて、節約するという家計の節約術が考えられます。

その他にも、少し難しくなりますが、為替通貨の売買を通じて、円安の家計への負担を軽減するという方法もあります。詳しくは別の記事にしますが・・・

少しだけ触れておくと、予め年間の家計負担分を計算しておき、その家計負担分に見合った、外貨(ドルやユーロ)を購入しておくで、円安になった場合は、その分だけ家計負担分を取り返すことができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする