家庭菜園や農業で人間が管理ができることと自然の影響が大きく管理不可能なこと

農作物にとっての自然とは?

農作物も生物である以上、上手に育てられる場合もあれば、上手に育てられない場合もあります。そして、育てる相手は野菜などの植物ですので、人間とは異なり、自然が植物に与える影響は非常に大きなものになります。植物にとっての自然とは、例えば、気温、湿度、降雨量、日照量、風など、常に植物の環境は変化し続けています。

racecrop

 

稲作にとって台風は大敵であり切っては切れない関係

例えば、私の実家は兼業農家で米作りもしています。稲作の場合は、苗を植えた後は、水の管理と草刈りなどが主な農作業になりますが、最も重要な時期は収穫時期だと思います。その理由は、稲刈りの時期は秋頃になりますが、その時期は決まって台風が上陸したり、接近したりすることが多くなります。そして、台風は穂が垂れ始めた稲にとって最大の大敵になります。

と言うのも、台風で稲が倒れてしまうと、稲刈りの際には、倒れた稲を元に戻さなければなりません。その労力は甚大です。それだけではなく、稲が倒れた状態で放置すると、稲穂の実から芽が出てきてしまい、食用の米としては価値がなくなってしまいます。さらに、時間が経過すると、稲穂にカビが発生してしまうこともあります。

人間が出来る農作物の管理とは?

このように、農業では人がコントロールできない側面もあるため、農作物の栽培にはマニュアルがないとも言えます。このような自然現象の変化には、露地栽培では気温や湿度の管理は難しいかもしれませんが、水の管理や日照量の過不足は、ある程度、人の手を加えることで管理できることもあります。

これら、人間の力でコントロールできる部分が限定されている自然現象に対して、人間がコントロールできる部分は、堆肥による土作りや肥料の施肥、あるいは作物の収穫量を左右する雑草対策、病害虫の予防対応などになります。