クコの実の食べ方と効能|高血圧や血液サラサラ効果などの万能漢方薬

クコの実はウルフベリーやゴジベリーとも呼ばれる、ナス科の落葉低木に付ける赤色の果実です。漢方の世界では、乾燥させてお粥や中華デザートの食材として使用されます。

万能薬としても知られるクコの実は、ビタミンB1、B2、Cが特に豊富に含有しているだけではなく、ルチンやベタインという栄養成分を多量に含んでいます。

特に、ルチンという栄養成分は血管を強化する作用があるため、高血圧の方や肩こりや偏頭痛が酷い人には効果的です。

ベタインは消化を促進する作用があるため、肝臓に脂肪が蓄積するのを抑制する働きが期待できます。その他、血液をアルカリ性にするため、疲労回復の効果も期待できます。

 

 

クコの実の特徴と採取

クコの木は日本全国の川の縁や道端、山際や田畑の土手などに群生します。また、最近では商用のために、栽培されています。

クコの木の樹高は1m~1.5m程度と低木にあたります。また枝は1m程度まで生長し、細長くしなやかで、枝には多量の葉が生い茂ります。

クコの木の枝には棘があります。8月~10月に葉脇から1cm程度の紫色の花を咲かせます。その後、秋になると、橙色~赤色の果実を結実させます。

クコの葉を採取して薬用に用いる場合は、夏の時期に採取します。その後、秋になり果実が結実しますので、秋の時期にクコの実を採取します。

 

クコの実の使用方法

クコは、食用や薬用として果実を使用するだけではなく、薬用として葉や根皮も使用できます。これらは、天日干しして乾燥したものを用います。

煎じ法(一)

  • 乾燥したもの6g~15gをコップ4杯の水で煎じます
  • 一日3回に分けて服用します
  • 効果:糖尿病、消炎、解熱、滋養強壮、肺結核

煎じ法(二)

  • 乾燥葉10g~15gをコップ4杯の水で煎じます
  • お茶代わりに飲用します
  • 効果:高血圧症の予防、動脈硬化の予防、利尿効果

 

クコ茶の作り方

作り方

春から夏の時期に、若葉を採取します。葉や茎に付いたゴミや埃を取り除くため、水洗いします。沸騰した蒸し器で2分~3分蒸します。素早くザルなどにあげて、冷ましてから、直射日光で自然乾燥させます。

ただし、柔らかい若葉の場合は蒸す必要はありません。水洗いした後、直射日光ではなく、風通しの良い日陰で乾燥させます。乾燥する過程(半乾燥の状態)で、ハサミで3ミリ程度に刻みます。その後、陰干しで完全に乾燥するまでには、1週間~10日程度掛かります。

効果

  • 滋養強壮
  • 健胃
  • 便秘
  • 冷え性
  • 動脈硬化
  • 心臓病
  • 肝臓病
  • 腎臓病 など

飲用法

  1. 乾燥したクコの葉を弱火で煎ると風味が出来ます
  2. かき混ぜながら、よい香りが出るまで煎る
  3. 煎ったクコ茶を一つまみ用います
  4. 熱湯を注いで3分程度で飲用します

 

クコの実酒の作り方

材料

  • クワの実   :500g
  • ホワイトリカー:1.8L
  • グラニュー糖 :300g

作り方

  • 熟した果実を採取します
  • よく水洗いします
  • 水気を完全に取り除きます
  • 材料を容器に入れ漬け込みます

保存

  • 保存場所    :冷暗所
  • 保存期間    :3ヶ月
  • 材料引き上げ時期:3ヶ月(布でこす)
  • 熟成期間    :6ヵ月

効果

  • 疲労回復
  • 滋養強壮
  • 血液サラサラ効果
  • 利尿効果
  • 不眠症

飲用法

  • 一回1杯~2杯
  • 毎日飲用する

 

クコの葉の食べ方

春先に採取した、柔らかい若葉は生のまま食用します。クコの葉を用いた主な料理は下記の通りです。

  • 天ぷら
  • 味噌汁や吸い物の具
  • おひたし
  • 煮浸し
  • 和え物
  • 炒め物

 

食用クコのまとめ

項目クコ
分類ナス科クコ属
学名Lycium chinense
生薬名枸杞子
枸杞葉
地骨皮
場所日本全国の原野
川の縁や道端に自生
栽培
採取時期葉:夏
果実/根皮:秋
大きさ樹高:1m~1.5m
薬用部位果実、葉、根皮
調製法天日乾燥