シソの利用法と効果効能|解熱や発汗に整腸作用や精神安定効果も

シソ(紫蘇)の葉は、中国原産のシソ科の一年草で、古の時代から日本にも伝えられ日本各地で栽培されています。

植物としては、ハーブの一種でもあり、葉、茎、種子、花の全体に高い香りがあり、また独特な風味もあるため、様々な料理の副食材として利用されています。

赤紫蘇が最も利用されている食品と言えば、梅干しを漬ける時に風味を高め、赤色を付けるために用いられていますね。

また、シソの果実は、塩漬けや刺身のつまによく使用されます。

 

 

シソの特徴と採取

シソには赤シソと青シソがあります。品種は異なりますが、栄養成分はどちらも同じ程度だとされています。

漢方では、シソの葉を紫蘇葉、シソの種子を紫蘇子、茎の部分は紫蘇梗と区別して使用しています。

葉や種子は精神を安定させる効果があり、その他にも、利尿効果、咳止め、発汗などの効果があるとされています。

シソの茎には、整腸作用があり、食欲を増進させる効果も期待できます。

シソの採取時期は、早く気により少し時期が異なります。シソの葉は8月、種子は10月に採取します。

 

シソの使用法

シソの葉は乾燥させる時には、陰干しにより自然乾燥させますが、種子は天日干しにより乾燥させます。

こうして乾燥させたシソの葉や茎を煎じたり、入浴時に湯船に入れて用いたりします。

煎じ法(一)

  • 種子5g~15gをコップ3杯の水で煎じます
  • 一日3回に分けて、温かい湯で服用します
  • 効果:咳止め、解熱、発汗、鎮静、鎮痛、利尿作用

煎じ法(二)

  • 乾燥した葉20gをコップ2杯の水で半量に煮詰めて服用します
  • 効果:解毒、健脳 など

浴湯法

  • 葉や果実を取り除いた茎の部分を浴槽に入れて入浴します
  • 効果:腰痛、神経痛、リュウマチ、痔、打ち身、精神安定

 

シソの薬用酒の作り方と効果

材料

  • シソの葉と果実 : 200g
  • ホワイトリカー : 1.8L
  • はちみつ    : 1~2カップ
  • レモン     : 3個

作り方のポイント

  • 赤ジソと青ジゾのどちらを使用してもよい
  • 葉と果実を2日~3日程度陰干しした後のしんなりしたものを漬け込みます
  • レモンを加えると風味が引き立ちます

保存と熟成期間

  • 保存場所   : 冷暗所
  • 最低保存期間 : 3ヶ月間
  • 熟成期間   : 6ヶ月間以上
  • 材料引き上げ : 3ヵ月後(レモンは3週間後)

飲用方法

  • 一回の飲用では1杯~2杯が適量
  • 常用すると効果が大きい
  • 水で割って飲むと飲みやすい
  • ハチミツなどで甘みを付けると飲みやすい

効果効能

  • 貧血、止血
  • 解熱、咳止め、喘息、風邪、去たん、発汗作用
  • 整腸作用、健胃
  • 鎮痛、神経痛、リュウマチ、腰痛
  • 解毒
  • 健脳、鎮静、精神安定作用 など

 

食用シソのまとめ

項目シソ
分類シソ科シソ属
学名Perilla frutescens
生薬名紫蘇葉
紫蘇子
場所日本全国で栽培
採取時期葉:8月
種子:10月
大きさ草丈:40cm~60cm
薬用部位葉、種子
調製法葉:陰干し
種子:天日乾燥