オオバコの効能とオオバコ茶の薬用効果|整腸と咳止めや眼精疲労にも

雑草のイメージが強いオオバコですが、実は意外な薬用効果があることをご存知でしょうか? 今回は、オオバコの効能とオオバコを煎じて飲む「オオバコ茶」の薬用効果をご紹介します。

オオバコと言う名前の由来は、葉のサイズが大きいため「大葉子」と漢字を当てたことが語源になっています。漢方では、「車前草」と呼称しますが、その昔は車(牛車や馬車)が走る地面に、よく生えていることから、その名前が付けられました。

オオバコと言えば、子供の頃、花の茎の部分(花柄)を根本から摘んで、花柄を交差させて、相手と引っ張り合う「オオバコ相撲」を思い出します。日本全国の道端に生えている馴染みのある雑草ですが、意外な効能があったりします。

 

 

オオバコの使用法

地上部の葉や葉茎などの全草を天日乾燥させ、種は熟したものを自然乾燥して、煎じて飲みます。それでは、オオバコ茶の飲み方と患部への貼付の仕方、および生葉の食し方を解説します。

煎じ法(一)

  • 種子5~10gにコップ4杯分の水で煎じます
  • 一日3回に分けて服用します
  • 効果:咳止め、下痢、眼精疲労など

煎じ法(二)

  • 葉や種子5~8gに生薬の甘草1gを加えます
  • コップ4杯の水で煎じます
  • 一日3回に分けて服用します
  • 効果 : 淋病、膀胱炎

煎じ法(三)

  • 全草5~10gをコップ2杯の水で半量まで煎じます
  • 一日3回食後に服用します
  • 効果 : むくみ、利尿効果

貼布法

  • 生の葉を火で炙り、柔らかくします
  • 皮膚などの患部に直接貼ります
  • 効果 : 腫れ物、排膿

食べ方

  • 生の若葉を摘みます
  • 塩少々を加えた熱湯で、柔らかくなるまで茹でます
  • 和え物、油炒め、汁物の具にして食します
  • 生の若葉は天ぷらにも適しています

 

オオバコの薬効効果

  • 咳止め、喘息(ぜんそく)
  • 下痢、健胃、腸整作用、腹痛、利尿
  • 眼精疲労
  • 蓄膿症、腫物
  • 婦人病
  • 心臓病
  • ノイローゼ
  • 淋病
  • 頭痛

 

オオバコが便秘解消やダイエット効果が期待できる理由

食物繊維には溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。不溶性食物繊維とは水に溶けない食物繊維のことです。

水に溶けないため、胃や腸内では水分を吸収して繊維が大きく膨張します。この作用により、大便のカサが増加します。また、水分を吸収して膨張した食物繊維に腸が刺激を受けて、蠕動(ぜんどう)運動が促されます。

このように腸内が活性化することにより、より便通が促され便秘が解消されやすくなるというわけです。また、上記の通り、体内から排出される便の量も多くなるため、ダイエット効果も期待できます。

 

オオバコ食用のまとめ

項目オオバコ
分類オオバコ科オオバコ属
学名Plantago asiatica
生薬名車前子
場所日本全国の道端
日陰の庭先
採取時期葉茎は夏、種子は秋
大きさ草丈は10~30cm
薬用部位全草、種子
調製法地上部位を採取し水洗い後に天日乾燥
熟した種子を自然乾燥