ハハコグサの食用と母子草茶の効果効能|咳止めや気管の炎症に

ハハコグサは、キク科の越年草(二年草)で、春の七草の一つで、若芽を摘み取り、熱湯で茹でた後、七草粥に入れて食べる野草として知られています。昔は、草餅の食材としても用いられていました。

 

ハハコグサの特徴と採取

ハハコグサは、日本全国の田畑の土手や原野などに自生しています。地域によっても異なりますが、毎年5月~6月頃に開花します。

ハハコグサの草丈は、20cm~30cmまで生長します。茎の先端に細かい黄色の小花を密集させて花を咲かせます。

ハハコグサの葉は茎に互生させ、葉と茎はともに白い柔らかい毛で被われています。葉の長さは2cm~5cm程度です。

 

ハハコグサの使用方法

ハハコグサは天日干しで天然乾燥させた全草を飲用します。煎じたものを喉の洗浄用として用いたり、塗布材料として用いられることもあります。

煎じ法(一)

  • 乾燥した全草5g~10gをコップ2杯の水で煎じます
  • 一日3回に分けて服用します
  • 効果:気管支炎 など

煎じ法(二)

  • 乾燥した全草10gをコップ1杯の水で煎じます
  • 一日3回に分けて、温水で服用します
  • 効果:急性腎炎

うがいの方法

  • 乾燥した全草10gをコップ1杯の水で煎じます
  • 煎じ汁でうがいをします
  • 効果:急性扁桃腺炎

塗布法

  • 全草の黒焼き粉を作り、トウガラシ粉を加えて、植物油で練り合わせます
  • 患部に塗ります
  • 効果:たむし

 

ハハコグサの食べ方

ハハコグサの若芽を摘んで、塩を加えた熱湯で軽く茹で、アク抜きしてから、調理します。ハハコグサの食べ方は下記のようなものがあります。

  • 七草粥の具
  • 草団子
  • 天ぷら

 

ハハコグサの薬用効果

  • 咳止め
  • 喘息(ぜんそく)
  • 去たん
  • 気管支炎
  • 扁桃腺炎
  • 急性腎炎
  • たむし

 

食用ハハコグサのまとめ

項目ハハコグサ
分類キク科ハハコグサ属
学名Gnaphalium affine
生薬名鼠麹草
場所日本全国で田畑や平地
土手、道端、原野
採取時期開花時:5月~6月
大きさ草丈:20cm~30cm前後
薬用部位全草
調製法天日乾燥